間違いだらけの中学受験+α

小さい小さい個人塾の塾長ブログです。

中学受験はいつから始めたら・・・?

『間違いだらけの中学受験』第1編:中学受験はいつから始めたらいいのか?

タイトル通りの内容が山盛りあるので、小分けにして書いていきます。

まずは1回目。どこからやっつけましょうか(^^;

中学受験は『親と子の受験』

 

その前にここに書くことは京阪神地区限定です。首都圏、その他の地域でも似通ったことがあるのでしょうが、やはり熟知する関西方面の受験模様にモノ申したいですから(^^)v

 

まず最初に上げるべきは、早くから「させ過ぎ」というか「早過ぎ」ます。

いわゆる大手塾の最難関クラスは今や小1から開講されています。

そういうクラスに入る子は、お受験組も多いのでしょうが、そうすると小6卒業時には7年から9年間くらいの塾通いを経ていることになります。

司法試験や医師国家試験よりも長いです。しかも難関です。 

 

そんなお子さんはもう疲れ切っています。勉強にも嫌気が差しているはずです。

能力が元々高いので、何とか持っていますが、中学からまた「次の受験」が始まります。

難関校の授業よりも進度が速くて難しい塾に行く毎日…。

 

親御さん、これ、ご自分はできますか?

こういう環境で育った子が、いったん躓くと大怪我を負うということを考えたことがあるでしょうか。

 

私思うに、受験勉強は2年が最適です。

どうしてもやるならば、ゆるく4年生をやって、5年後半から本格化してゆくべきです。

「間に合う」のではなくそれが「最適」で「最長」です。

それ以上やらせると「ダメージ」が残ります。

 

それは間違っている!そんなんじゃどこにも合格できなし、通用しない!というヤジが聴こえます(笑)

では、次回以降、その部分を書いていこうと思います。

あちこちに書き散らしましたが…

ここ最近はずっとAmebloで書いていましたが、

お商売がらみ見え見えのブログが多くて、閲覧数はびっくりするほど増えましたが、

これは自力ではないと自認しながらも、たくさんの閲覧者の中には、何らかの答えや救いを求めている人が居ることも事実。

そこで、あちらに書いたものを選別し、整理してこちらに移してこようかと考えました。

 

受験を考えていらっしゃるご家庭や、学校のことで悩みを抱えている子の親御さんに見ていただけるものを予定しています。

そして、表題にもあるように『+α』ですから、私の好きなことなども盛り込んで、リスタートしたいと思います。

やや、繋がりが上手く行かないものもありますが、以前の投稿はそのままにして続行します。

改めてよろしくお願いいたします。

 

もう少しで、立春

暦がわかる(旧の暦)ころには何かしらの発表ができそうな予定です。

私もイシダ塾も勿論従来通り継続します。

ただ、1:多数の複数授業はなくします。

多くても1:3。できるなら1:2、もしくは1:1に絞ってやります。

もちろん、だからと言って法外な授業料になりません。

一般的な個別指導塾並みです。

穏やかなにじっくり見てあげたいのです。

そして、子ども達が安心して学びに来るような雰囲気を作りたいです。

因って、大手塾の補完は致しません。大手塾との併用まではお止めしませんが。

「不登校」の三態変化

不登校という言葉がこの世に出たころ、当事者の子どもは学校に「行けなくなった」子。

時代が進んで?(退行かもしれない)、子ども達は学校に自らの意思で「行かなくなった」

そして今。「行く必要」にすら疑問を感じている子が増えている。

 

ざっとの計算で、都市部で3割が不登校であるらしい。

が、これをきちんと公表しないところが多い。

そんなことをしていると、本当に学校の存在意義がなくなってしまいますよ…と警告を差し上げたい。

オンラインで受験なんて!

始めた当初はそういう疑問に答える理論武装をしようとしていた。

が、経験を重ねてゆくにつれ、意識が変わってきた。

今や、逆に問いたい。

通うことが必須ですか?と。

 

ここで辛口なことを一つ言わねばならない。

それは家に子どもが居る時間が増えることを歓迎しない親も居るのである。

特に受験にまつわることはそうである。

どこかの「教室」に送り届けたら取り敢えず役目は果たせる。

勉強は他人が見るのが良い。(ある面それは正解でもあるのだが)

が、幼児から習い事や塾に慣れてしまった子、預けることに何の違和感も感じない母親。これが十年近く続く。

で、高学年になっていきなり「家でネットでやれば負担が減ります」というキャッチを見ても、そんな母親は飛びつかないのである。

因って、「ネットだけで中学受験ができますか?」という問答集は不要なのである。

困ったご時世である。

 

舵を切る

以前から不登校生を預かるフリースクールの先生に言われていた。

「先生の塾でも不登校受け入れしますか?」と。

いや、現実にはすでに何例かあったのだ。

が、そこに何かが欠けている気がしていた。

その原因の大半は私の知識が不足していたためかもしれない。

 

2021年からオンライン塾に運営に関わってきた。

そしてその道すがら、やはり不登校生のことが浮上してきたのである。

 

どうやら、こちらに舵を切ってゆくことになりそうである。